070-3225-4620
[ 受付時間 ] 8:00~20:00 [ 定休日 ] 不定休
おそうじ革命品川旗の台店 担当:すのはら
エアコンから下水の臭いがする|原因と対処方法は?
掃除もしているし、綺麗に見えるのに、エアコンから下水のような臭いがする…とお困りではありませんか?
エアコンから下水の臭いがする場合、さまざまな原因が考えられます。
それぞれの原因と対策方法について見ていきましょう。
エアコンから下水の臭いがする!?原因と対処方法は?
1.エアコンから下水の臭いがする原因は?
2.夏は臭くないけど、冬になると下水臭くなる場合
→冬にだけエアコンが下水臭くなる場合の対処法
3.部屋の構造が原因でどうしようもない場合
→部屋の構造上の理由で下水臭くなっている場合の対処法
4.臭いが解消されない場合は専門業者に依頼
スポンサーリンク
エアコンから下水の臭いがする場合、まずは部屋の外をチェックしてみてください。
エアコンからはドレンホースという、太めのホースが出ています。
このドレンホースの先が側溝に入り込んでいると、下水の臭いが発生します。
エアコンは利用する際、外気と部屋の気圧を合わせるためにドレンホースから外の空気を取り込みます。
その際にドレンホースの先が下水に突っ込まれていると、下水の臭いをそのまま吸い上げて部屋に流し込んでしまうのです。
ドレンホースを側溝に差し込んだままにしていると、下水の臭いだけでなく害虫や害獣の侵入の原因になったり、下水道内で発生したガスによってエアコンのガス漏れを引き起こす可能性もあり、大変危険です。
ドレンホースの先が側溝などに入っている場合は、すぐに引き抜きましょう。ドレンホースの先はかならず外に露出した状態にしておいてください。
そうするだけで下水の臭いがするというトラブルを解消することができます。
夏にエアコンを利用しているときは感じなかったのに、冬にエアコンを利用すると下水の臭いがするようになった、というケースもあります。
これもやはりドレンホースの先が原因ですが、少し問題が複雑になります。
部屋の構造によって、ドレンホースが直接下水に繋げられている設計の場合、ドレンホースがS字になるような形状になっています。
エアコンの冷房を使っている際は部屋を冷やすために水がどんどん流れます。空気中の水分が気体から液体になるためです。
その水によってS字のトラップが塞がるので、夏にエアコンから下水の臭いがすることはありません。
反対に冬に使用する暖房は空気中の水分を液体にするような力はありません。
そのためS字トラップに水が溜まらずに、下水の臭いを直接部屋に吸い上げてしまうのです。
冬にエアコンから下水の臭いがする場合は、ドレンホースのS字トラップに水が溜まるようにすることで対処できます。
方法は、フィルターを外してそこに水を流し込む、というものです。じょうろなどで直接水を注いでみましょう。
最初は少量ずつ様子を見て、エアコンから水が流れ出てこないかチェックしつつ続けるようにしてください。
水漏れの様子がなければ、そのまま水をゆっくり注いでいきます。
1リットルから2リットル程度水を流し込めばS字トラップに水が充分にたまります。
エアコンをつけて、下水の臭いがしないか確認してみてください。
エアコンに水をかけるのが怖い、水漏れしてくるという場合は、無理をせずにエアコンクリーニングをしてくれる業者や、エアコンを施工した会社に理由を話して、臭いの原因を見つけてもらうことをおすすめします。
ベランダから遠い部屋のエアコンから下水の臭いがする場合、部屋の構造上どうしようもない可能性があります。
通常、エアコンを設置する際は壁に穴を開けてベランダに配管を設置します。
ですが、ベランダがない部屋の場合ドレンホースをベランダに出すことができません。
そのため、直接下水にホースの先を繋げてしまうという施工がされる場合があります。
部屋の構造上どうしてもドレンホースの先が下水につながってしまうという場合、素人では対策をすることができません。
通常このような施工の場合、防臭対策、防虫対策のトラップが設置されていることがほとんどです。
そうでない場合は施工会社のミスの可能性もありますので一度問合わせてみましょう。
エアコンから下水の臭いがする際の原因とそれぞれの対処法をご紹介いたしました。
ドレンホースが原因で下水の臭いがしている可能性が高く、この場合は自分で対処できるケースとできないケースがあります。
一度ドレンホースをチェックしてからその後の対応を考えましょう。ドレンホースは正常に設置しているのにそれでも臭いがする場合は、エアコンの内部の汚れなどが原因かもしれません。カビ、ホコリなど、フィルターの汚れや、さらにその奥の内部の汚れが原因で臭いが発生している可能性があります。
徹底的に掃除をして、エアコンの臭いを除去しましょう。
おそうじ革命品川旗の台店では、エアコンクリーニングも行っております。
通常の掃除では手が届かないような内部までしっかり掃除し、臭いの原因を取り除きます。さまざまなタイプのエアコンのクリーニングが可能で、2台目以降のクリーニングの割引もしていますので、複数台の御依頼がとてもお得です。
本格的なエアコンの季節になる前に、エアコンクリーニングを行って快適に暑い季節を乗り切りましょう!
おそうじ革命品川旗の台店 春原(すのはら)です。
エアコンからの臭いが気になる際はおそうじ革命 品川旗の台店御連絡下さい。
◇───────────────────────◇ お問い合わせはこちら おそうじ革命品川旗の台店 担当:すのはら [ 営業時間 ] 8:00~20:00 [ 定休日 ] 不定休 TEL:070-3225-4620 ◆おそうじ革命品川旗の台店 オフィシャル版HP http://osoujikakumei.jp/shinagawa_hatanodai
◇───────────────────────◇
21/01/08
21/01/01
一覧を見る
TOP
掃除もしているし、綺麗に見えるのに、エアコンから下水のような臭いがする…とお困りではありませんか?
エアコンから下水の臭いがする場合、さまざまな原因が考えられます。
それぞれの原因と対策方法について見ていきましょう。
エアコンから下水の臭いがする!?原因と対処方法は?
1.エアコンから下水の臭いがする原因は?
2.夏は臭くないけど、冬になると下水臭くなる場合
→冬にだけエアコンが下水臭くなる場合の対処法
3.部屋の構造が原因でどうしようもない場合
→部屋の構造上の理由で下水臭くなっている場合の対処法
4.臭いが解消されない場合は専門業者に依頼
スポンサーリンク
1.エアコンから下水の臭いがする原因は?
エアコンから下水の臭いがする場合、まずは部屋の外をチェックしてみてください。
エアコンからはドレンホースという、太めのホースが出ています。
このドレンホースの先が側溝に入り込んでいると、下水の臭いが発生します。
エアコンは利用する際、外気と部屋の気圧を合わせるためにドレンホースから外の空気を取り込みます。
その際にドレンホースの先が下水に突っ込まれていると、下水の臭いをそのまま吸い上げて部屋に流し込んでしまうのです。
ドレンホースを側溝に差し込んだままにしていると、下水の臭いだけでなく害虫や害獣の侵入の原因になったり、下水道内で発生したガスによってエアコンのガス漏れを引き起こす可能性もあり、大変危険です。
→ドレンホースが側溝などに入っている場合の対処法
ドレンホースの先が側溝などに入っている場合は、すぐに引き抜きましょう。ドレンホースの先はかならず外に露出した状態にしておいてください。
そうするだけで下水の臭いがするというトラブルを解消することができます。
2.夏は臭くないけど、冬になると下水臭くなる場合
夏にエアコンを利用しているときは感じなかったのに、冬にエアコンを利用すると下水の臭いがするようになった、というケースもあります。
これもやはりドレンホースの先が原因ですが、少し問題が複雑になります。
部屋の構造によって、ドレンホースが直接下水に繋げられている設計の場合、ドレンホースがS字になるような形状になっています。
エアコンの冷房を使っている際は部屋を冷やすために水がどんどん流れます。空気中の水分が気体から液体になるためです。
その水によってS字のトラップが塞がるので、夏にエアコンから下水の臭いがすることはありません。
反対に冬に使用する暖房は空気中の水分を液体にするような力はありません。
そのためS字トラップに水が溜まらずに、下水の臭いを直接部屋に吸い上げてしまうのです。
→冬にだけエアコンが下水臭くなる場合の対処法
冬にエアコンから下水の臭いがする場合は、ドレンホースのS字トラップに水が溜まるようにすることで対処できます。
方法は、フィルターを外してそこに水を流し込む、というものです。じょうろなどで直接水を注いでみましょう。
最初は少量ずつ様子を見て、エアコンから水が流れ出てこないかチェックしつつ続けるようにしてください。
水漏れの様子がなければ、そのまま水をゆっくり注いでいきます。
1リットルから2リットル程度水を流し込めばS字トラップに水が充分にたまります。
エアコンをつけて、下水の臭いがしないか確認してみてください。
エアコンに水をかけるのが怖い、水漏れしてくるという場合は、無理をせずにエアコンクリーニングをしてくれる業者や、エアコンを施工した会社に理由を話して、臭いの原因を見つけてもらうことをおすすめします。
スポンサーリンク
3.部屋の構造が原因でどうしようもない場合
ベランダから遠い部屋のエアコンから下水の臭いがする場合、部屋の構造上どうしようもない可能性があります。
通常、エアコンを設置する際は壁に穴を開けてベランダに配管を設置します。
ですが、ベランダがない部屋の場合ドレンホースをベランダに出すことができません。
そのため、直接下水にホースの先を繋げてしまうという施工がされる場合があります。
→部屋の構造上の理由で下水臭くなっている場合の対処法
部屋の構造上どうしてもドレンホースの先が下水につながってしまうという場合、素人では対策をすることができません。
通常このような施工の場合、防臭対策、防虫対策のトラップが設置されていることがほとんどです。
そうでない場合は施工会社のミスの可能性もありますので一度問合わせてみましょう。
4.臭いが解消されない場合は専門業者に依頼
エアコンから下水の臭いがする際の原因とそれぞれの対処法をご紹介いたしました。
ドレンホースが原因で下水の臭いがしている可能性が高く、この場合は自分で対処できるケースとできないケースがあります。
一度ドレンホースをチェックしてからその後の対応を考えましょう。ドレンホースは正常に設置しているのにそれでも臭いがする場合は、エアコンの内部の汚れなどが原因かもしれません。カビ、ホコリなど、フィルターの汚れや、さらにその奥の内部の汚れが原因で臭いが発生している可能性があります。
徹底的に掃除をして、エアコンの臭いを除去しましょう。
おそうじ革命品川旗の台店では、エアコンクリーニングも行っております。
通常の掃除では手が届かないような内部までしっかり掃除し、臭いの原因を取り除きます。さまざまなタイプのエアコンのクリーニングが可能で、2台目以降のクリーニングの割引もしていますので、複数台の御依頼がとてもお得です。
本格的なエアコンの季節になる前に、エアコンクリーニングを行って快適に暑い季節を乗り切りましょう!
スポンサーリンク
おそうじ革命品川旗の台店 春原(すのはら)です。
エアコンからの臭いが気になる際はおそうじ革命 品川旗の台店御連絡下さい。
◇───────────────────────◇
お問い合わせはこちら
おそうじ革命品川旗の台店 担当:すのはら
[ 営業時間 ] 8:00~20:00
[ 定休日 ] 不定休
TEL:070-3225-4620
◆おそうじ革命品川旗の台店 オフィシャル版HP
http://osoujikakumei.jp/shinagawa_hatanodai
◇───────────────────────◇